アントマンレビュー

アントマンB級映画を感じさせるような地味な名前でピントくるようなものが無ないでが名作でした。

 

f:id:unottomagi:20151020172332j:plain

 

主人公は元泥棒で、別れた娘に面会できるように再就職したりするのですが、上手くいきません。そんな折、泥棒仲間から美味しい話があると言われ、切羽詰まっていた主人公はその計画にのります。そしてハンク・ピム博士の豪邸に押し入り、勘違いでアントマンスーツを盗みます。この一連の盗みは実はハンク・ピム博士の撒き餌さで、金で技術を売り渡そうとするマッドサイエンティストからイエロースーツを破壊して欲しいというハイリスクな依頼を請け負わせるものだった・・・。

 

作品のリアルティーラインがコメディー系で、割りとなんでもありな世界で弾けており、クリストファー・ノーラン監督が作るような、だるい心情は一切なかったのです。

 アベンジャーズ特有の見慣れたアクションと話の進め方はハズレ無しで万人に楽しめると思います。

 

アントマンは1.5センチほどしかなく、成人男性と同じ攻撃能力を有し、蟻を特殊な器械によって操る能力持ちあわせるという異色のキャラです。 蟻との意思の疎通はディズニーのミクロキッズみたいで妖精ぽく幻想的で、他のマーベルヒーローズとは一線を画しています。マーベルでは宇宙人ぽいのは沢山出てくるんですが、妖精系はいないはず。

 

主人公は、元チンケな泥棒稼業で何の信念もないため、メジャー感は無いです。前半に良い泥棒アピールをしているけど、義賊かどうかわからないため感情移入できる人は少ないと思います。ただ後半になるにつれて、ヒドラの世界征服計画や、自分の娘を助けようという気持ちで行動していく様は、元泥棒から正義のヒーローとして生まれ変わるギャップが大きいため後半の感動は大きくなっていきます。

 

 物語後半、自分の娘の部屋で、小さくなった敵と大乱闘がありますが、俯瞰すると小競り合いとして写り、シュールな可笑しさを誘う。人間の争いなど、宇宙からしたら、小さな出来事と映るメタファーとして表現しているのもいい。

 最後に娘を思うあまり、禁忌の無限縮小機能を使い、マーベルに共通する自己犠牲までありヒーロー映画していました。

 

豆なんですがハンク・ピム博士が原作ではもっとエキセントリックだったらしいのですが、アイアンマンのスタークスと被るためマジめな科学者になったみたいですよ。

 

 

 

ウォーキングデッド シーズン5のレビュー

ウォーキングデッドシーズン5が9月初めからhuluで配信されました。

自分は、このシリーズのシーズン1から好きだったのですが、シーズン4になる頃は、あちらのドラマの宿命でしょうか、随分とダルさを感じてきました。

 

で、少々不安を感じながらシーズン5を観させて頂いたんでが、中だるみが加速したところもあるのですが、意外に良い所もありました。

 

シーズン5は、大まかに5つのエピソードに分けられます。

------------------------------------------------------

■終着駅に着いたコミュニティーは人肉食いの異常者が集まところで、そこから脱出する話。

■謎多き神父との出会い。トラウマを抱えており乗り越える話。

■警官が独裁的に管理する病院から、ベスが脱出する話。

■エイブラハムのゾンビ治療薬を求めワシントンDCへ行く話。

■ゾンビパンデミック以前のユートピアを実現したコミュニティーに身を置く話。

------------------------------------------------------

ゾンビという社会的不安要因に常に悩まされながら、リックたちが安住の地を求め、土地を点々とするのですが、マンネリのためリックの行動や心理的変化は既出パターンのオンパレードで、バイオレンスアクションも、もはや日常の一部となっており、物語の起伏が無かったです。

秩序立ってるコミュニティー→安心→コミュニティーに不信を抱く→トラブル発生→問題解決のため暴走(そのうち仲間が数人死ぬ)→コミュニティーが崩壊→彷徨う

の繰り返し。かったるいロードムービーを見ている感じに陥り途中で何度か眠りました。

 

ただ(ゾンビパンデミック以前のユートピアを実現したコミュニティーに身を置く話。)に関しては意外性はありました。アナーキーな世界から、平和がある世界に移住するところです。

リックは平和を実現したコミュニティーが気に入っているのですが、その統治者が説く正善説に偽善じみた不安を感じます。ゾンビだけではなく人に対する警戒心を強めたほうがいいと提案しますが、現実を見ようとしないお気楽な思考をしている、やさしくもか弱い彼ら見て、これまで自分たちが歩んできた生き方を否定されるような錯覚に陥ります。やがて、弱い彼らと意見が対立するようだったら、コミュニティーを乗っ取り支配者として導こうと考えるようになります。

 

リックが暴走しはじめ、リックに共感していた視聴者すら突き放す、数々の行動が日和見主義的な自分には共感できました。平和という奇跡がそこにあるのに、お気楽な人のせいで無くなってしまうなんてありえない。じゃあ、恐れられ嫌悪されても俺が守ってやるという切羽詰まった感がよかった。

偽善に溢れた今の日本を反映されているみたいでもあります。

 

マンネリなど言っても、最後はやっぱり続きが気になる終わり方をしてういるので次回を楽しみに待とうかと思います。

 

MGSVのレビュー

 

オープニングはインタラクティブ性が無く、おもしくないとう話がありましたが、プレイヤーを置き去りにするMGS4と違い、ちゃんとインタラクティブ性がありました。事故にあったスネークが徐々に戦闘能力を取り戻していくあたりは、ユーザーとリンクして、ユーザー自身もプレー操作に慣れていく作りになっていて、スネークとプレイヤーがうまいこと重なる感じで秀逸でした。また、狭い空間での病院脱走劇はホラー映画さながらでステルスの緊張感と相まって、個人的には最高なオープニングでした。

 

オープニングが終わると、いよいよメインミッションを中心になっていきます。

画面全体が綺麗。さすがFOXエンジンといったところでしょうか。天候もリアルタイムで変化して、動植物などの収集や兵士の収集などやることてんこ盛り。

マザーベース拡張して、だんだん組織が大きくなっていき、日本人の性壁にバッチリマッチしています。

 

オープンワールドになることによって、細かなダイナミックな演出ができなるんじゃないかと心配していたのですが、自然な感じでリアルタイムムービーに移行して、メインミッション一つ一つ思入れ深い内容になっていました。敵のリアクションや地形も適当ではなく非常に精巧にできていて、ワンミッションクリアごとに、良い意味での疲れが出てきます。

 

サイドクエストも豊富だし、芸がとにかく細かいです。今回はプレーに不満が無いです。強いて言うならセーブがチェックポイントのみで自分でセーブでき無いところだけでしょうか。

それ以外、個人的にパーフェクトでした。

 

 

 

ウォーキング・デッド第5シーズンが始まっていたよ

ウォーキング・デッド第5シーズンがHuluで9月1日から配信されていたよ。

前のシーズン4があまりにもグダグダで出てくるキャラクターも、漫画のキャラクターみたいにリアルティーの欠片も無く(原作はもともと漫画でしたが)、全然感情移入できなかったんだけど、暇つぶしに観てみました。

 

間を開けすぎていた&前シリーズのグダグダのせいで、キャラクターが誰が誰だか分からなくなっていました。でも誰が何の為に、何を目的にしてるか、わかりやすく作られているため、話は追えます。ほんとシンプルでわかりやすかったです。シンプル過ぎてアクビが出るほどです。それでいてグダグダは直ってないみたいなので、自分はこのシリーズを最後に観るのをやめようと思います。

 

このシリーズの打ち切りも時間の問題だな思いましたが、新シリーズのスピンオフ、フィアー・ザ・ウォーキング・デッドはかなり面白そうです。本国アメリカでは初回放送の視聴率が歴代ナンバー1だったとか。スピンオフは期待しておきます。

マッド・マックス立川の爆音上映に行ってきた。

先週、遅ればせながら立川のマッド・マックス爆音上映会に行ってまいりました。

封切られて2ヶ月はゆうにいってるというのに、劇場の座席はマックス状態で、立ち見も居るという混みようでした。未だに熱が冷めあらずで驚くばかりです。

 やっぱり、マッド・マックスは伝説なんだなぁ~と劇場を見渡ししみじみと思う次第です。

 

立川の劇場は、重低音専用スピーカーである高性能サブウーファーを使っているらしく、クリアな音で圧力が伝わるようになっています。

お馴染みのプロローグを爆音で体感した感じは、確かに、うるさいだけの音とは違い、クリアな聞き分けられる音でた。SEの鉄と鉄の擦れる音が、生々しく頭に入ってくる感じです。あとは、各座席の下からソニックブーム的な衝撃波が足から伝わってきました。ただ、座席位置の関係上、障害物が多く上半身には圧を感じなかったです。

 

劇場を出てから、耳鳴りと頭痛の副作用がもたらされましたが、4DXにはない体感で、楽しめました。

 

立川の劇場に行く価値はあります。

ジュラクシックワールドは愛があった

f:id:unottomagi:20141108034247j:plain

ジュラシックパークの新作です。初代からかれこれ22年も過ぎてるんですね。

初代は、初の本格的CG映画で、90年台で追随できるCG作品が無かったぐらい、精巧にできたCGでした。子ども頃は本物の世界信じ込むぐらい良く出来ており、自分の心にも映画史にも名を刻んだ作品でした。

グラップラー刃牙的に言うと、分かる人に分かるのではなく、わからない人でも分かる圧倒的なインパクトが有ったのです。・・・まあ、当たり前の話ですね。

 

本作に期待する点は、オリジナルと並ぶことがないにしても、新しくかつ世界観を壊さない要素が入ってるかどうかが期待するものだと思います。恐竜なんて普通に映画化したって面白いに決まってるし、ジュラシック・パークシリーズの名を着せてるんだから、技術的な面を単に見せられても評価できないです。あと、懐古心などくすぐるチープなオマージュで逃げるなんてもっての外です。ポールアンダーソンじゃあるまいし。

 

で、本作は、期待を満たしているかどうかというと・・・・

恐竜同士のバトル要素が、ふんだんに盛り込まれており非常に有意義な時間を過ごせました。

 

ゴジラウルトラマンなどに影響を受けてる日本人独自の感覚だと思っていて諦めていいたんですが、今回は見事にやってくれました。スピルバーグ的な退屈なヒューマンドラマをだらだら見なくて済むんですよ。この恐竜バトルという新要素だけで全てが丸!ゴジラのバトルを期待していたことが、22年間期待って、ついに実現した感じです。

恐竜バトルという、当たり前でいるようで、当たり前じゃなかったですね。(Tレックスやラプトルのじゃれあいだけは過去にありましたが、あれはバトルと呼べないです。)

 

その他にも好きな新要素として、ラプトルと意思の疎通を図るところで、恐竜と人間の心の触れ合いが書かれるところです。これって・・・さりげなく恐竜業界初のことじゃね?と思います。草食恐竜のちょっとした触れ合いなどは存在していたのですが、肉食恐竜では無かったと思います。

肉食恐竜が無闇矢鱈に殺戮を繰り返す、恐怖の対象として書かれていないし、ゾンビ映画みたいに秩序を壊す、ヒューマンドラマの引き立て役みたいな感じじゃなかったです。

  

あとは、水棲恐竜の存在。水棲恐竜も、これまで出番少なかったと思います。

 

と、まあ新要素をあげつらうと3つ良い面があり、全編渡って本作は恐竜愛に包まれていました。

 

お約束的な要素もあり、多少マンネリ感はあったのですが、スクリーンからでる恐竜愛で全て帳消です。恐竜好きにはオススメです。

 

 

 

 

 

 

 

MGSVの発売日まで、あと一ヶ月

全世界待望のMGSVの発売まであと一ヶ月切ったのですが、なんか実感わかないです。なんででしょうかね。

日本のソフトメーカー特有の発売延期は当たり前という姿勢で、実感を持てないんですよね。まあ、期待してますよ。一ヶ月我慢しますとも。

 

日本のゲームもまだまだ捨てたものではないと思いたいし、日本のコンテツを誇りたい。ゲーム大国の一部でまだあってほしい。その思いを込めて待ちますとも。

 

PS1からメタルギアのファンですが、不満が3つほどあります。

 -------------------------------------------------------

1つはリアリズムを追求しておきながらボス戦になると急にリアルティーラインが崩壊するという現象が起き、ファンタジー路線になるということ。

 

2つ目は、キャラクターの説教が続くこと。

 

3つ目が、懐古心につけ込んでオマージュばっかりなところ。テレビでやってる昔懐かしのアニメみたいに、もう懐かしくもない、辟易とする場面がつづくのが嫌です。

 ------------------------------------------------------- 

この3つが改善されてたら、歴代最高で、有終の美を飾れると思います。

 

小島監督ありがとうと泣きながらエンディングを迎えたいものです。